ずっと探していて、2年前も契約寸前までいったけど賃料の誤りが発覚してぽしゃっちゃったし、もう「引っ越ししたい」が口癖のようだったが……ようやく決まって移動できたよ、はー! おめでとう自分!
以前住んでいたところは駅前にコンビニ以外無かったのだが、新居の最寄り駅にはスーパーマーケットもパン屋も本屋もご飯屋もカフェもある。そしてカラオケ屋もある。わわーい。
……あまりにも充実度が違うので、ほんとにここに住んでいいのかな、と未だにはわわわと思っている有様です。
あと、今まで築30年前後の物件ばかりに住んでいたのが、今回はわりかし築浅で。なんか、設備が整いすぎてて、カルチャーショック気味かもよ……風呂が自動とか……。
引越は何度かしたけど、慣れるものではないや。今回も荷造りが直前までかかってしまった。今仕事が忙しくて、平日全く手つかずだったというせいもあるけど……やはり多いんだろう、物が。け、けっこう捨てたつもりなんだけどな。なかなか思い切れない、です。
さて月曜に引っ越しして、今日でひとまず荷物はダンボールから出し終えた。
片付けにはまだちょっとかかるかなー……片付け自体は嫌いじゃない、というよりむしろ好きなんだけど、あれだね、以前と比べて「片付けたい気持ち」よりもワシ自身の体力の方が追いつかないことに気がついちゃったよね! あと腰。
それと初期費用が予算枠の上限についちゃったので、しばらくモヤシ喰って暮らそうと思います★

→大友克洋GENGA展
「忙しい」って書いてるそばから半休取って行ってきた。
……いや、だって、5月後半は超ひまだと思ってたから、休暇取得は私の中では予定済みだったんだよ? とりあえず、上司に頼み込みでむりむりに。そして22時に仕事を頼まれても断れないワークフローへ……。
さて、会期も半分以上過ぎ、平日なので空いているかも……と思って行ったのだが、そこそこ混んでてびっくり。みんな何する人ぞ! あ、自分もか。16:00入場の回に行ったが、チケットが売り切れている土日はもっとなんだろう。
先にグッズ見ておこうと物販コーナーに行ったが、場所が想像以上に小さくてこれまたびっくり。こりゃ混雑するはずだ。だが、私が到着した15:40頃はそんなに混んでいなかった。ちょっと待てば見本をじっくり見ることができるぐらいに。「入場制限しています」との立て看板も端に置いてあったが、そんな時でなくてよかったよ。ショップに入るのに並ぶんじゃ、たぶん諦めてたよ。
16:00まぎわでスタッフが入場の案内をして会場入り口に列ができはじめると、客は数人に。並ぶの嫌いだし、16:30までに入場すりゃいいので、残って物色。Tシャツのサイズで悩んでたら、スタッフの方がサンプルを背中にあててサイズを見てくれたw
入場前にかさばるポスターを購入するかどーか悩んだが、でも展示を見た後にお店に戻って、混んでたら嫌だしなーってことで買って、持って展示室へ。混んでいるといっても予約制で人数制限しているだけあって、空間に余裕有り。荷物が人の邪魔になることはなかった。……と、思う。たぶん。
原画はガラスケースに並べているが、数段になっているので上から下まで全部を事細かに見るのは難しい。一番上に展示してあるのが恐らく見せたい・見せ場のページなのだろうが、ふと下の方の原稿を見ると「おおこれは!」というシーンだったりして、もう立ったりしゃがんだり忙しないよ、自分。
また、一番上でも奥の方に配置されていると、接近して見ることはかなわない。けっこう、背伸び必要。(私の身長でも)
展覧会等は私はわりとさっくり見る派なんだけど、今回はさすがに飛ばせず、2時間かかった。というか、2時間で疲れた……これから見に行く人は体調万全で臨まれることをオススメします……。
しかし、原稿はどれをとっても凄い。これを全部人の手が描いたのかと思うと、想像を絶するわ。1コマにしろ、3日与えられても同じものを描けそうにない。
撮影おkなバイクは、時間が経つと撮影待ちの行列。
たぶん、一番効率のよい楽しみ方は『入場時間にグッズ買う→入場の列が無くなったころ入場→バイクへ直行&撮影→展示をゆっくり見る』かな?
ちなみにズン壁は並ばなくても撮影できてたよ。
スタッフの人が、適度に巡回して、展示ケースに寄りかかったり作品に触ったり、カメラ・ケータイを抱いている人を注意しているので、安心して見てられる。ちゃんとしてるなーと思ったよ。もちろん、マナーを守っている人の方が大多数だけど。
最近展覧会行くと、カメラ・ケータイで撮影したり、メール打ったり電話したり、あとは周りにも聞こえるくらいの声の大きさでうんちくたれながらの人がいたりとかで、落ち着いて見てられないことが多い。だけどGENGA展はみんなわりと静かに見ているので、自分も集中して見ることができて、嬉しかったです。
というわけで、興味のある人は絶対見ておいた方がいいと思います。
5/30まで。入場は予約制。
---
・買おうと思ってたトートバックは売り切れ・追加入荷予定無しだた……4月中に行っておけばよかったあああ。
・AKIRAのTシャツを着ている人がちらほらいた。いろんな種類を見ることができて楽しいw 展示室でふと隣に立っている人をみたら「BABEL」が並んでいるTシャツだったんだが、あれはHOSだったんだろうか……


ので、たのしみ。うわわわわー。
・明日朝は金環日食なわけだが、お子様と一緒に観測するおとうさんおかあさんがいっぱい&自主的に観測する人いっぱいで、電車空いてるんじゃないかと、予想!
・片付けをしているが、ケーブルがいっぱいすぎて、もうどういうことなのかわからない。捨てていいのか悪いのかもわからないので結局溜め込む袋いっぱい。あと、アンテナ線もわっさーって出てきたんだけど、今時はもういらないんだよね……?(←新しいTVになったときに、自分でアンテナ線作らなくてよいケーブルが付属していることにびっくりした人)
あーごはんて大事だねーー。
腹が満たされた後、近隣を散歩。日向は暑いぐらいだったが、木陰に入るとちょうどよい気温。緑の多い道は吹く風も心地よい。
そんな感じのんびりと歩いていたら、木々の隙間から鳥糞ばくだんをくらった言壺です。
……木陰、危険ッ。
それにしても例年5月は暇なはずで、そう思って予定も組んでたんだけど、全く暇じゃねぇどころか過酷だようえええそろそろめげそう。
いや、めげる前に体力が保たぬな。
来週も過酷な状況が確定しておりますので、涙目でこの夜を過ごします。
Pioneer サイバーナビ AVIC-VH99HUD 商品紹介
パイオニアは、世界初、AR(拡張現実)情報をフロントガラスの前方に映し出すヘッドアップディスプレイを搭載した、カロッツェリア「サイバーナビ」を発売します。
(2012年7月下旬予定)
これは欲しい……!
と思ったけど、車持ってなかった。
なんだ?と見たら、服の片側が茶色に染まっている。そして、持っているトレイの上で倒れたティーポットを持って慌てている店員。どうやら運んできた紅茶を、客にぶちまけてしまったようだ。
そういやその前の週もランチに入った定食屋で、隣に座っていた人が店員に味噌汁を膝にひっくりかえされてた。
どちらも熱々。
そしてどっちも「やってしまった」のは若い店員。
新人さんかなーがんばりゃー。
(でもどちらも代わる代わる店員やら責任者っぽいひとやらが誤りに来てて、働き続けられるのかな……?と、余計な心配)
GW後半も半分は仕事なので、あまり休みって感じではないっちゅ。それでも昨日はのんびり出来て、ゆったりとした気分のまま就寝したのだけど、夜分に咳混んで眠れず、起き出す始末。……せっかく早く床についたのに、結局は寝不足じゃねーか、うっうっ。
だけど、一時の忙しさに比べると大分落ち着いてきた。超下版祭り(一人で7本)がひとまず片づきそうなので、ちょっとほっとしている。おれ、もう少ししたら、有給休暇を取るんだ……!(死亡フラグに非ず)
そういや先週、前日やった作業の続きをしようと、サーバの中を見たらデータが入ってない(作業データは全てサーバに保存することになっている)。あれ、いかん、ディスクトップで作業したまま帰っちゃったんだっけ? と見たが、そこにもない。あるのは、作業に使う補助データのみで、肝心の制作物だけ見つからない。
げげげ一体どこに行っちゃったんだ?! と焦りつつも検索したら、なんとゴミ箱にあることが判明。ひいい。共有のマシンなので、誰かがゴミ箱を空にする可能性もあったので、残っていたのは僥倖であった。それも前日具合悪い中、無理むり作成したデータだったので、いやあー……もう血の気が引いた。ほんとに残ってて良かったよ……。
先週はこれ以外にもうっかり頻発で、最初は体調とか歳のせいにしてたんだけど、ちょっと注意力がどっかいっちゃってるみたいなので、みんな探して届けてくれませんか。くれませんか。ほんと。切実に。
読んだ本の数:18冊
読んだページ数:2703ページ
ナイス数:6ナイス

秀作。どれを読んでもはずれなし。風景がよく見える文章。
読了日:04月28日 著者:上田 早夕里

読了日:04月28日 著者:成田美名子

少し前にベタ褒めしたけど、25巻ぐらいから「敵→みんなで対応→さらに強敵→狂戦士化→鎮まれ!→大丈夫、よかったね」の繰り返しに見える。さて。
読了日:04月28日 著者:三浦 建太郎

読了日:04月25日 著者:御巫 桃也

読了日:04月22日 著者:三浦 建太郎

全部は読めなかったー……
読了日:04月14日 著者:虚淵 玄,円城 塔,辻村 深月,海猫沢めろん,桜坂洋,仁木稔,元長柾木,森深紅

読了日:04月14日 著者:三浦 建太郎

クロ擬人化反則……!
読了日:04月04日 著者:加藤 和恵

読了日:04月03日 著者:真じろう
→「書店が果たさねばならない役割がある」――ジュンク堂新宿店“最後の本気”(ITmedia)
「書店員が本当に売りたかったもの」というのは熱いよね。本好き・本屋好きな人がオススメする本。読んでみたいと思うもん。
で、DVDレンタルショップも同様だと思ったのよさ。
というのは以前使用していたレンタルショップは、店員らが実際に観た作品についてのみPOPにしていたようで、その内容は褒めもするし、けなしもしている。
「あの俳優がこんな格好で出演してびっくり」
「こんなストーリーだけど、監督が○○だから仕方が無い」
「××が許せる人のみ見てください」
と、こんな感じ。
全面的に「オススメ!」という感じではないのが、だけど「まあ時間つぶしにみてみようかな?」という気になった。微妙扱いされている作品も見終えたあとに「確かにそうだわw」と納得できて、「つまらなかった。損した」とは思わなかったんだよな。SNSでのレビューみたいな感じかな? それがもっと身近な、狭い世界で展開しているというか。
残念ながらこのレンタルショップは閉店してしまったので、今は別のレンタルショップを利用しているが、こちらは大型チェーンのショップ。駅にも近く、小綺麗だけど、ついているPOPは全店共通の印刷物。
これが「平均的なユーザに見てもらう」感があるせいだろうか、興味のあるジャンルの棚へ行っても、適当に借りて帰ろうという気にならないんだよなあ……。そもそも「人気度1位」等の作品を見ても面白かったことって少ないし。そのレンタルショップを利用するようになってからはなるべく「時間を無駄にしないおもしろいもの」だけを求めるようになったかも。結果一時より視聴本数が確実に減ってしまった。
話は戻るが、書店も様々なPOPが並ぶけれど実際に書店員が読んで書いているものはどれぐらいだろう。
以前、好きな作品に手書きのPOPがついていて、内容もなかなか読み込んでいるものだったので「ここの書店員はよくわかっておる……!」と感心したが、別の書店でも全く同じPOPがあって驚いた。
で、よくよく見たら、それは「手書きのPOPを印刷したもの」だったのだ。いやもうそれが分かった時の私のがっかりたるや、想像してごらんなさい。きっと出版社の販促ツールだろうから、書店が悪いわけではないだろうけどさー。
別の一般的な書店で、雪風の新刊が出たときに既存の戦闘機フィギアをフェアリー機に改造したものを飾っているところがあったが、うんそういう訴求対象数を無視した展示は、大好きですよ……!
まあ全体的な売り上げに繋がるかどーかは微妙だろうが、展示中はしょっちゅう立ち寄ったから、その間の新刊はその書店で購入することになったよ。
まとまらないけど、おしまい。
「受信しない」とわかっている人にはケータイから送ることにしているが、新たに設定した人には気づかず送ってしまい、連絡がうまくいかなかったことが何度かある。docomoは送信エラーのメールが届くので送り直せばいいが、auの場合はなんの沙汰もないのでやっかいだ。
疑わしい人へはすべてケータイから送ればいいのだろうが、私としてはやりとりの状態がよくわかりにくくなくなるし、そもそもケータイで文字打つの苦手なので、できる限りPCからで済ませたい。
苦手だからテキストはPCで入力してそれを自分のケータイに送信→相手に転送、ってことをよくするんだけど、まあめんどくさいですとかそんな感じ。
メールと言えば、少し前に返信メールがこちらに届かないことがあった。よくよく聞いてみたら、iPhoneでメッセージで返信したらしい。
メインマシンは10.6なのでiMessageを受け取ることはできない。10.7のairは毎日見てはいないので、久々に開けたらわあなんか届いてたー!ってことがあった。
気軽にメッセージを送ってくれるひとは周りにいそうにないんだけど(苦笑)、いちお、そんな感じなのでよろしくです。と、書いておこう。
ところで、iMessageは登録時にAppleIDが必要なのだが、私は以前からiTSで使用しているものと、MobileMeのと2つ持っている。
iChatの延長で考えるとMobileMeのアドレスを使用したいと思い、そう設定したが「そのアドレスはすでに使われている」と出て、できなかった。iTs用ので試したら無事設定できたのだが、アドレスが捨てアドのGmailなので、だれにも教えていない。ので、私から話しかけても「誰これ?」状態になってしまう。
どうしたらmac.comアドレスで登録できるのか試行錯誤して、結局今はできてるよーな……よーな?
実は、よくわかってないです。
うーん、そろそろ新機能についてはマニュアル本とか読まないとダメかなー。